デジタルイラストを描くためには、まず適切な道具をそろえる必要があります。そして、デジタルイラストの基本的なメイキングの手順を学びましょう。この記事ではデジタルイラストを描く際に必要となる道具からメイキング方法までを紹介しています。
この記事の目次
まずはデジタルとアナログの違いを確認
デジタルイラストとは、パソコンやスマートフォンなどの電子機器を使って描かれたイラストのことを指します。 アナログイラストとは、デジタル機器を使わず、紙に鉛筆や絵の具などの画材を用いて描かれたものです。アナログで下描きをして、デジタルで色塗りをするなど、両方を使い分ける人もいます。 より快適にイラストを描けるように、それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。デジタルイラストのメリット、デメリット

- 修正が簡単
- 画材やイラストの保管場所に困らない
- デジタルならではの色彩表現ができる
- 電子機器が高価
- 電子機器の扱いに慣れる必要がある
- 機器の故障などによってデータが飛ぶリスクがある
アナログイラストのメリット、デメリット

- アナログならではの味わいのある表現ができる
- 安い画材を選べば初期費用もそれほどかからない
- イラストを保管する場所が必要になる
- 時間とともに劣化する
デジタルイラストに必要なものを揃える
では、デジタルイラストを描くために必要な道具を紹介します。 最近ではスマートフォンや、iPadなどのタブレット型パソコンを使って絵を描くためのアプリもありますが、処理能力などが劣るので、まだ主流の道具ではありません。 現代のデジタルイラストの道具の主流は、パソコンとペンタブレットです。パソコン
パソコンにはノート型とデスクトップ型とがありますが、イラストを描く際はデスクトップ型の使用をおすすめします。 というのも、デスクトップ型は画面が大きいため細部までよく見て描けるからです。20インチ以上のモニターなら長時間の作業でも目が疲れにくいでしょう。 パソコンのメモリーも増設しやすく、万が一不足を感じた場合にも対応できます。パソコンを持ち運ぶ必要がなければデスクトップ型にしましょう。 必要なスペックは、どのソフトを使うか、どのような操作をするかによります。例えば、大きい画像を扱うなら、大きいメモリーが必要になります。自分の使う予定のソフトの推奨スペックを確認して購入しましょう。推奨スペックは最低条件の場合もあるので、余裕を持たせて、高めのスペックを買うことをおすすめします。ペンタブレット

お絵かきソフト

デジタルイラストのメイキングの流れ
必要なものが準備出来たら実際にデジタルイラストを描く手順、メイキングの流れを見ていきましょう。 カタカナの専門用語が多いですが、意味を覚えてしまえば簡単に理解できる内容です。実際にツールを使いながら理解していくことをおすすめします。アタリを描く

下描き

線画

配色

仕上げ

おすすめの有料お絵かきソフト
どうしてもお金をかけたくないということでなければ、有料のソフトをおすすめします。有料ソフトのほうが機能が充実していますので、慣れてくると、無料ソフトでは物足りなくなってきます。 本格的にデジタルイラストを描きたいのであれば、途中から有料に切り替えるよりも、最初から有料ソフトに慣れたほうが効率的です。 また、無料ソフトより有料ソフトの方が充実したサポートを受けられます。問い合わせ用のメールフォームや専用のコミュニティなど、無料ソフトでは受けられないようなサポートがあります。 ここでは、多くの人が使っていて、機能も充実している『クリスタ』と『SAI』を紹介します。クリスタ

SAI

イラスト仲間との交流はSNSで
せっかくイラストを描いたなら、SNSに投稿してみましょう。イラスト仲間との交流もできて、モチベーションの維持にもつながります。pixiv

TINAMI
