お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

【イラスト】望遠・広角でキャラクターとの距離を演出。パースで絵の印象を変える方法

更新日:2025.08.08
キャラクターとの距離を表現するアイキャッチ

臨場感を感じるキャラクターイラストを描きたい。
そんなときは、キャラクターとの「距離」を絵に盛り込んでみるのもオススメです。

今回はXから、ニリツさんのご投稿を紹介します。
キャラクターとの距離を表現する方法を見ていきましょう。

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

望遠・広角のパースでキャラクターとの距離を演出

二つの絵を見比べてみよう

二つのイラストを見比べてみよう

まずは、二つの絵を見比べてみましょう。
右の絵の方が、キャラクターを近くから見ている感じがしますね。

右の絵は近くから見ている雰囲気

右の絵は、キャラクターの頭部や脚のパース(遠近感)が強調されています。
パースを強調すると、カメラの広角レンズで撮影したような画面になり、近くで見ているかのような臨場感を出せます。

観察者の目の位置(アイレベル)から離れるほど、強いパースがかかります。

左の絵は遠くから眺めている雰囲気

左の絵は、キャラクターの体のパースが控えめです。
パースを控えめにすると、カメラの望遠レンズで撮影したような画面になり、遠くから見ている感じになります。

円柱と輪切り線でパースを理解しよう

キャラクターの絵の隣に円柱を描いています。
人体のパースが難しく感じる方は、シンプルな円柱で考えると分かりやすいです。

ピンク色の輪切り線は、円柱・人体のパース線です。
右の絵の場合、上端・下端に向かうに連れてピンク色の線の傾きも増していますね。
端へ向かうほどパースが強くかかることを示しています。

パースを強調した絵の特徴

パースを強調した絵の特徴
  • 広角レンズで撮影したような画面
  • 近くで見ている雰囲気
  • 主観的な印象

パースを控えめにした絵の特徴

パースを控えめにした絵の特徴
  • 望遠レンズで撮影したような画面
  • 遠くから見ている雰囲気
  • 客観的な印象

アイレベルについて解説した記事

関連記事

アイレベルはパースを理解する上で大切です。
アイレベルは目線の高さのことで、アイレベルを動かすと画面の見え方も変わります。

こちらの記事では、アイレベルをマンガで解説しています。

体のパースについて解説した記事

関連記事

こちらの記事では、パースに基づいて人体を描く方法を解説しています。
人体のパースを考えることで、より立体感のある体が描けます。

望遠・広角を調整できるポーズアプリの記事

関連記事
Artpose

ポージングアプリのArtPoseでは、カメラの望遠・広角を調整できます。
人体のパースが強調されると、画面にどのように映るのかを確認できます。

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

キャラクターとの距離を表現する方法の紹介でした。
キャラクターの体のパースを強調すると、広角レンズのように近くで見ている感じが出せます。
キャラクターとの距離感を絵に盛り込みたい方は、ニリツさんの解説を参考にしてみてください。

最後に、ニリツさんのプロフィールをご紹介します。
ニリツさんは、イラストレーターをしていらっしゃいます。
『処刑少女の生きる道』(SBクリエイティブ)や『とある暗部の少女共棲』(KADOKAWA)など、多くの作品でイラストを手掛けていらっしゃいます。
ニリツさんのXやホームページでは、他にも素敵なイラストを投稿されているので、ぜひご覧ください!

関連講座
関連講座

逆光イラストの描き方をプロが徹底解説!

逆光に焦点を当ててハイライトの付け方や影の付け方をプロが解説!
重ねムラブラシを使いこなして塗りの上達を目指そう!
今なら無料お試し実施中です。

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

逆光イラストの描き方をプロが徹底解説!

逆光に焦点を当ててハイライトの付け方や影の付け方をプロが解説!
重ねムラブラシを使いこなして塗りの上達を目指そう!
今なら無料お試し実施中です。

詳細はこちら >

「棒立ちしか描けない」から卒業しよう!

キャラの全身を描くのに必要な「身体のパーツ」の構造や、アオリやフカンのポーズを描くための「パース」の基本を学ぼう♪
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×

Oekakizukan header 400x104