臨場感を感じるキャラクターイラストを描きたい。
そんなときは、キャラクターとの「距離」を絵に盛り込んでみるのもオススメです。
今回はXから、ニリツさんのご投稿を紹介します。
キャラクターとの距離を表現する方法を見ていきましょう。
この記事の目次
望遠・広角のパースでキャラクターとの距離を演出
二つの絵を見比べてみよう

まずは、二つの絵を見比べてみましょう。
右の絵の方が、キャラクターを近くから見ている感じがしますね。
右の絵は近くから見ている雰囲気
右の絵は、キャラクターの頭部や脚のパース(遠近感)が強調されています。
パースを強調すると、カメラの広角レンズで撮影したような画面になり、近くで見ているかのような臨場感を出せます。
観察者の目の位置(アイレベル)から離れるほど、強いパースがかかります。
左の絵は遠くから眺めている雰囲気
左の絵は、キャラクターの体のパースが控えめです。
パースを控えめにすると、カメラの望遠レンズで撮影したような画面になり、遠くから見ている感じになります。
円柱と輪切り線でパースを理解しよう
キャラクターの絵の隣に円柱を描いています。
人体のパースが難しく感じる方は、シンプルな円柱で考えると分かりやすいです。
ピンク色の輪切り線は、円柱・人体のパース線です。
右の絵の場合、上端・下端に向かうに連れてピンク色の線の傾きも増していますね。
端へ向かうほどパースが強くかかることを示しています。
パースを強調した絵の特徴

- 広角レンズで撮影したような画面
- 近くで見ている雰囲気
- 主観的な印象
パースを控えめにした絵の特徴

- 望遠レンズで撮影したような画面
- 遠くから見ている雰囲気
- 客観的な印象
アイレベルについて解説した記事
アイレベルはパースを理解する上で大切です。
アイレベルは目線の高さのことで、アイレベルを動かすと画面の見え方も変わります。
こちらの記事では、アイレベルをマンガで解説しています。
体のパースについて解説した記事
こちらの記事では、パースに基づいて人体を描く方法を解説しています。
人体のパースを考えることで、より立体感のある体が描けます。
望遠・広角を調整できるポーズアプリの記事

ポージングアプリのArtPoseでは、カメラの望遠・広角を調整できます。
人体のパースが強調されると、画面にどのように映るのかを確認できます。
まとめ
キャラクターとの距離を表現する方法の紹介でした。
キャラクターの体のパースを強調すると、広角レンズのように近くで見ている感じが出せます。
キャラクターとの距離感を絵に盛り込みたい方は、ニリツさんの解説を参考にしてみてください。
最後に、ニリツさんのプロフィールをご紹介します。
ニリツさんは、イラストレーターをしていらっしゃいます。
『処刑少女の生きる道』(SBクリエイティブ)や『とある暗部の少女共棲』(KADOKAWA)など、多くの作品でイラストを手掛けていらっしゃいます。
ニリツさんのXやホームページでは、他にも素敵なイラストを投稿されているので、ぜひご覧ください!