キャラクターの体が上手く描けない……。体を立体的に描くためのコツはないかな?
今回は、pixivから尾崎かおりさんのご投稿を紹介します。人体をパースの観点から考えていきましょう。
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
この記事の目次
体のイラストが上手く描けない人にオススメ!人体パース講座
人体パース講座①.ポーズを描く上で重要なものは「袖」
腕の解説例
色々な人体のポーズを描く上で、袖口や服の袖は重要です。
実際に解説イラストを見てみると、袖口のラインを変えただけで手首の向きが変わっていますね。
足の解説例
左足より前へ右足を蹴り出すにはどうすればよいでしょうか?
関節を伸ばすだけだと手前には出てきません。
一番下の解説イラストのように、ズボンの裾や靴下の赤いラインを変えることで、右足を大きく蹴り出したポーズに見せることができます。
指の解説例
爪をどのように描くかによって、指の向きも変わります。
解説イラストの3本の指は、すべて同じ輪郭で描かれています。同じ輪郭ではあるものの、内側の爪の形を変えただけで、指の向きも変わって見えますね。
人体パース講座②.全身のパースを考える
人体にもパースがある
体の全ての部分にはパースがあり、服のシワや裾のラインは体のパースに合わせて描かなければなりません。
また、解説イラストの黄色の線で示してあるように、関節の重なり方にも注意しましょう。
地平線を体のパースに合わせる
地平線の位置にも注意する必要があります。
上段の解説イラストでは、地平線のパースと体のパースが合っているのは、右の人物です。
左の人物に地平線を合わせると、地平線のパースは下段の解説イラストのようになります。
体のバランスの取り方や、男女別の体を描くためのポイントは?
こちらの記事では、頭身・体のパーツの大きさを決めてバランスを取る方法や、男女別の体の描き方、漫画風の体にするポイントを解説しています。
体の描き方をお探しの方は、併せて参考にしてみてください。
まとめ
人体をパースの観点から考える講座でした。
「袖口」は体のパースが表れやすい部分で、袖口のラインを変えることで体の見え方が大きく変化します。体を描くのが苦手な方は、尾崎かおりさんの解説を参考に、袖口を意識して体のパースを考えてみてください。
最後に、尾崎かおりさんのプロフィールをご紹介します。
尾崎かおりさんは漫画家をしていらっしゃり、『犬とサンドバッグ』や『金のひつじ』、『神様がうそをつく。』など、多数の作品を発表しておられます。
尾崎かおりさんのpixivやTwitterでは、他にも素敵なイラストやオリジナル漫画を投稿されているので、ぜひご覧ください!