お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

【Procreate】グラデーションの作り方は?イラストの色塗りに便利

更新日:2025.02.14
Procreateグラデーションアイキャッチ

Procreate(プロクリエイト)で制作中のイラストに、グラデーションの効果を使いたい。

グラデーションはどうやって作ればよいのだろう?

今回は、Procreateでグラデーション効果を作る手順をご紹介します。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

Procreate グラデーションの作り方

グラデーションを作る手順

上側を塗りつぶす

ColorDropで塗りつぶす

画面の左上にある「選択」メニューから、「長方形」で選択範囲を作ります。

次に、右上のカラーをドラッグ&ドロップ(ColorDrop操作)して、選択範囲を塗りつぶします。

関連記事

下側を塗りつぶす

下側を塗りつぶす キャンバスの下側も、ColorDrop操作で塗りつぶします。

ぼかし(ガウス)をかける

ぼかし(ガウス)をかける 画面左上の「調整」メニューから、「ぼかし(ガウス)」を選択します。

ぼかしの量を調整する

ぼかしの量を調整する

ドラッグ操作でぼかしの量を調整します。

キャンバス上の色にぼかしがかかり、きれいなグラデーションが作れます。

別々のレイヤーにグラデーションを作る

先ほどの手順では、同一のレイヤーに2つの色を置き、グラデーションを作りました。

次は、別々のレイヤーに色を置いてグラデーションを作る方法を紹介します。

レイヤーを分けることで、グラデーションの色を後から変更する際に、色の調整が簡単になるメリットがあります。

下地を塗る

下地を塗る まずは、全体に下地の色を塗ります。

上から色を乗せる

上から色を乗せる

下地レイヤーの上に、新規レイヤーを作成します。

「選択」→「長方形」で選択範囲を作り、別の色で塗りつぶします。

ぼかし(ガウス)をかける

ぼかし(ガウス)をかける

上のレイヤーを選択して、「ぼかし(ガウス)」をかけます。

下地と混じってグラデーションが作成されます。

レイヤーを分けたことで、上部と下部の色を別々に調整することができます。

色を変更する際は、「調整」メニュー内にある「色相、彩度、明るさ」や「カラーバランス」などから調整してみてください。

部分的にグラデーションを作る

部分的にグラデーションを作る

「ぼかし(ガウス)」をかける際に、画面上部の三角ボタンを押すと、「レイヤー」と「Pencil」のスイッチが表示されます。

初期設定の「レイヤー」から「Pencil」に切り替えると、ブラシを動かした箇所のみにグラデーションを作ることができます。

線画の内側にグラデーションを作る

線画の内側など、特定の領域にグラデーションを作る手順を紹介します。

「マスクをクリップ」を設定する

「マスクをクリップ」を設定する

パーツごとにレイヤーを分けて、下地を塗ります。

グラデーションを作りたいパーツの上に新規レイヤーを作成して、「マスクをクリップ」を設定します。

グラデーションを作る

グラデーションを作る

「マスクをクリップ」は、下地で塗られている箇所以外の領域を、非表示にする機能です。

グラデーションの色を置く際にも、下地からはみ出すことなく色を塗れます。

色を置いた後は「ぼかし(ガウス)」を実行して、グラデーションを作ります。

イラストにグラデーションを活用する

空の色のグラデーションを作る

空の色のグラデーションを作る

空の色などは、グラデーションが活用しやすいモチーフです。

3つのレイヤーにそれぞれ色を置き、「ぼかし(ガウス)」で空のグラデーションを作ります。

風景の写真などを観察して、グラデーションに使われている色を調べてみるのも面白いと思います。

グラデーションの色の選び方

基本的な色の選び方

色選びに慣れていない場合は、色相環で近い色を使ってみるのもオススメです。

色相環が近い濃い青色と水色の組み合わせなので、グラデーションの色がまとまりやすいです。

色相や明度を規則的に少しずらしながら、青色・水色・白色の3色でグラデーションを作ります。

反対に、色相環が離れている色を選ぶと、インパクトのあるグラデーションが作れます。

関連記事

建物のグラデーションを作る

建物のグラデーションを作る

建物にもグラデーションを加えます。

手前の建物は濃い色で、奥の建物は目立たないように薄い色でグラデーションを作ります。

流れ星のグラデーションを作る

流れ星のグラデーションを作る 流れ星は空に馴染ませたいので、付近の空のグラデーションをスポイトで採りながら色を置きます。

窓のグラデーションを作る

窓のグラデーションを作る 建物の窓は、黄色→緑色→水色と色相を少しずらしながら、グラデーションを作っています。

イラストを仕上げる

イラストを仕上げる 発光させたいモチーフは、レイヤーを複製して「ぼかし(ガウス)」をかけると、光っているように見えます。

風景の他にも、キャラクターの髪や目などを着色する際にも、グラデーションが使われることがあります。

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

まとめ

Procreateでグラデーションを作る方法の解説でした。

Procreateでは、調整メニューの「ぼかし(ガウス)」の機能を使うと、簡単にグラデーションを作ることができます。

グラデーションの表現を、ぜひ使いこなしてみてください。

関連講座
関連講座

髪の描き方講座

ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方や、
きれいな髪の線画を描くコツを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

「棒立ちしか描けない」から卒業しよう!

キャラの全身を描くのに必要な「身体のパーツ」の構造や、アオリやフカンのポーズを描くための「パース」の基本を学ぼう♪
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

立体感のある頭を描こう!

正しく頭の立体構造を理解して、アタリの取り方を知ることで
平面的な顔を卒業しましょう!
\ 7日間の無料お試し実施中 /

詳細はこちら >

写真から骨格を理解して、全身イラストのレベルをアップさせよう!

写真さえあれば学べるので、全くの絵の初心者でも安心♪
体の側面、腕や足の向きなどを見つけて、「身体が描けない」を卒業しよう!
今なら無料お試し実施中です。

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる
22 620 174

×

Oekakizukan header 400x104