お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

鳥の嘴(くちばし)の描き方!雀や烏、鶏のイラストで解説!

更新日:2018.11.25
鳥のクチバシの描き方アイキャッチ

道端で出会ったり、公園や林などでもよく見かけて、人間と馴染みの深い「鳥」。鳥の特徴の1つと言えば「くちばし」ですが、構造がわからなくて、イラストを描く際に苦戦している方も多いと思います。
そこで今回は、鳥のくちばしの解説をTwitterにまとめていらっしゃった、GWさんの解説イラストから、鳥のくちばしの構造を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「GWさん トリのくちばし」

この記事の目次

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

鳥のくちばしの解説

鳥のクチバシの描き方1

まずは、すずめの解説イラストで、くちばしの構造を見ていきます。
口を開いた状態では、真ん中左の解説イラストのような開き方、下くちばしの形を意識しましょう。真ん中右の解説イラストの口の開き方は、よくある誤解なので、注意しましょう。
下の解説イラストで、鳥の骨格を説明しています。くちばしのちょうつがい(くちばしを繋ぎ止めている箇所)の位置を意識して、口を開いた形を描きましょう。

鳥のクチバシの描き方2

迫力が出ない…と思ったら、右の解説イラストのような口の開き方を意識しましょう。

鳥のクチバシの描き方3

左から、カモメ、カラス、ニワトリの口を開いた状態のイラストです。

鳥のクチバシの描き方4

くちばしの根元辺りから開く鳥もいます。草食の鳥に多い気がする、とのことなので、その辺りも意識して、トリを観察するのも面白いかもしれません。

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

くちばしは鳥の代名詞とも呼べる部分なので、上手く描ければ鳥のイラストに説得力が出ると思います。くちばしの構造や、開いた口の描き方に自信がない時は、GWさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。

最後に、GWさんのTwitterをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿されていらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

GWさんのTwitterはこちら

関連記事

関連記事

髪の描き方講座

ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方や、
きれいな髪の線画を描くコツを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

立体感のある頭を描こう!

正しく頭の立体構造を理解して、アタリの取り方を知ることで
平面的な顔を卒業しましょう!
\ 7日間の無料お試し実施中 /

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる
22 620 174

×

Oekakizukan header 400x104