お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

リアルな肘(ひじ)の描き方。骨の凹凸を表現しよう

更新日:2025.05.23
リアルなひじの描き方アイキャッチ

腕を上げたときに目立つ「肘(ひじ)」のパーツ。

肘の骨を意識して輪郭や陰影を描くことで、リアルな印象に見せられます。

今回はpixivから、畳さんのご投稿を紹介します。

肘をリアルに表現するポイントを見ていきましょう。

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

リアルな肘(ひじ)の描き方

肘の内側の骨:内側上顆を意識しよう

内側上顆を意識しよう

肘頭とは何か?

肘の先端には、骨が出っ張っている「肘頭(ちゅうとう)」と呼ばれる部分があります。

解説図の黄色の矢印で示されている箇所が、肘頭です。

肘頭は腕を曲げたときに目立ちやすく、シルエットとしても現れやすい箇所です。

内側上顆とは何か?

肘頭の近くには、肘を曲げた際に内側に出っ張って見える、「内側上顆」と呼ばれる骨があります。

解説図の赤色の円で囲まれている箇所が、内側上顆です。

肘を描く際は、肘頭だけでなく、内側上顆も意識して描いてみましょう。

解説図の左側と中央の作例は、内側上顆を陰影で表現しています。

右側の作例は、内側上顆をシルエットで表現しています。

内側上顆を陰影やシルエットで軽く表現するだけで、肘のリアリティがグッと上がります。

肘の骨格のイメージ図

肘の骨格のイメージ図 肘の骨格をイメージしてみると分かりやすいです。

解説図の黄色の部分が、肘頭(尺骨の一部)です。

赤色の部分が、内側上顆(上腕骨の一部)です。

腕を上げるポーズを描く際には、肘頭だけでなく内側上顆も意識してみてください。

体の描き方を解説した記事

体のバランスの取り方を解説した記事

関連記事

こちらの記事では、体のパーツのバランスの取り方や、男女別の体の描き方を解説しています。

キャラクターの体のバランスが悪くなってしまう……とお悩みの方は、参考にしてみてください。

解剖学の観点から人体の描き方を解説した記事

関連記事

人体の骨格や筋肉を理解することで、キャラクターの体をリアルに描けるようになります。

腕・脚・胴体の筋肉など、解剖学に基づいて体の描き方を解説しています。

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

まとめ

リアルな肘の描き方の解説でした。

肘頭の出っ張りの他にも、肘の内側の骨:内側上顆を意識すると、肘をリアルに表現できます。

腕を上げたポーズなどで肘が強調されるときは、骨の出っ張りを考えながら、線画や陰影を描いてみてください。

最後に、畳さんのプロフィールをご紹介します。

畳さんは、建築士や、大学のイラストレーションコースの非常勤講師をしていらっしゃいます。

畳さんのpixiv・X・BOOTHでは、他にも素敵なイラストや人体の描き方の解説を投稿されているので、ぜひご覧ください!

関連講座
関連講座

髪の描き方講座

ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方や、
きれいな髪の線画を描くコツを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

逆光イラストの描き方をプロが徹底解説!

逆光に焦点を当ててハイライトの付け方や影の付け方をプロが解説!
重ねムラブラシを使いこなして塗りの上達を目指そう!
今なら無料お試し実施中です。

詳細はこちら >

意外と知らない!ラフの描き方講座

「ラフの時は良い絵に見えたのに、線画にしたら微妙……」 そんなふうに思ったことはありませんか? この講座では、そんなよくある問題を解決します!
7日間の無料お試しで体験できます!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×

Oekakizukan header 400x104