お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

雷の描き方!稲妻・スパークの種類をイラストから学ぶ

更新日:2018.11.09
稲妻の描き方アイキャッチ

TVアニメーションで見かける機会が多い「稲妻(スパーク)」のエフェクト。ひとまとめに「稲妻」といっても、その表現には様々な描き方の違いが見られます。
そこで今回は、稲妻(スパークの)描き方をTwitterにまとめていらっしゃった、るなむーさんの解説イラストから、稲妻の描き方を見てみましょう!

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

Twitter 「るなむーさん 稲妻(スパーク)の描き方」ツイート
Twitter 「るなむーさん スパークを動かす」ツイート

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

稲妻(スパーク)の描き方

稲妻の描き方1

るなむーさんが描かれた、4種類の稲妻です。左にいくほどマンガ的な稲妻で、右にいくほどリアル目の描き方になっております。
一番左のマンガ的な形の稲妻は、「アンパンマン」や「ちびまる子ちゃん」、左から二番目は「ポケットモンスター」のピカチュウの電撃をイメージして、描いたとのことです。
満福神社が制作した、東方Projectの二次創作アニメーション「幻想万華鏡」の稲妻は、左から三番目あたり、とのことです。

稲妻の描き方2

光らせると、イラストのような稲妻になります。

以下、るなむーさんより、補足の解説です。
「この稲妻のように、中心を白くして周りに色の付いたフレアを置いて光ったように見せる手法を「透過光(とうかこう)」(トーカ光、T光)と言って、彩色以降の作業がデジタル処理になってから簡単にできるようになり、テレビアニメでも多用されるようになりました。 ガンダムの目などもそうですね。
なぜ「透過光」と言うかというと、アナログ時代は黒い紙に光らせたい形の穴をあけて、撮影台の下から光を透過させて撮影していたからです。時間もお金もかかるので、ここぞの場面や劇場作品などで使われました。」

るなむーさんが描かれた、スパークをアニメーションさせたときの動画です!

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

稲妻の描き方にも、作品によって様々な違いがあることが分かりました。テレビアニメーションに出てくるような、綺麗に光るカッコイイ稲妻を描きたい!そんなときは、るなむーさんの稲妻(スパーク)の描き方の解説イラストを、参考にしてみて下さい。

最後に、るなむーさんのプロフィールをご紹介いたします。るなむーさんは、アニメーション制作サークル「満福神社」で、キャラクターデザインや作画監督として、ご活躍されていらっしゃいます。東方Projectの二次創作アニメーション『幻想万華鏡』をはじめとし、多数の作品を制作されていらっしゃいますので、ぜひご覧ください!

るなむーさんのTwitterはこちら
るなむーさんのPixivはこちら
満福神社はこちら
満福神社のBOOTHはこちら

200講座が見放題!本気でイラスト学ぶならパルミー!

プロのイラストレーター陣が動画で解説
長期プランならプロによる添削&豪華特典付き!
\ 7日間の無料お試し実施中 /

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

立体感のある頭を描こう!

正しく頭の立体構造を理解して、アタリの取り方を知ることで
平面的な顔を卒業しましょう!
\ 7日間の無料お試し実施中 /

詳細はこちら >

意外と知らない!ラフの描き方講座

「ラフの時は良い絵に見えたのに、線画にしたら微妙……」 そんなふうに思ったことはありませんか? この講座では、そんなよくある問題を解決します!
7日間の無料お試しで体験できます!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×

Oekakizukan header 400x104