黒髪の女の子を描きたいのだけど、ハイライトや陰の塗り方、色の選び方が分からなくて困ってしまう…。髪の毛を思い通りに塗れなくて、苦労されている方も多いと思います。
そこで今回は、SAIを使用したメイキングイラストをTwitterにまとめていらっしゃった、まかだみぁさんの髪の塗り方講座から、髪の毛を綺麗に塗る手順を学んでいきましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「まかだみぁさん 髪の塗り方講座」ツイートPixiv 「髪の塗り方講座 ~まかだみぁ編~」
メイキング
SAI2を使用しています。

(1)髪の毛の下塗りを行います。

(2)二色で境界がぼけるように塗ります。明度だけでなく、明るい色はオレンジ寄り、暗い色は青寄りと、色相にも変化をつけましょう。

(3)マーカーペンを使用して、明るくしたい部分をざっくり削るように描いていきます。塗りムラを無くすために、なるべく一筆のストロークを意識しましょう。光源に近い部分ほど、多めに影を削っています。

(4)赤丸で囲ってある箇所の影の輪郭がはっきりしすぎていたので、エアブラシでぼかしています。赤い矢印の向きに合わせてブラシを動かしましょう。筆圧コントロールが難しいので、エアブラシのブラシ濃度を下げておいた方がよいとのことです。

(5)細いマーカーを使用して、さらに影の部分を削っていきます。赤い長丸で囲ってある箇所を削ったことにより、影の箇所がより細かくなって、情報量が上がりました。

(6)このままだと上部が寂しいので、影をつけます。

(7)先ほどと同様に影を削っていきます。今回はブラシ先が鋭いマーカーではなく、筆の丸い水彩筆を使って、ぼかすように削っていきます。

(8)通常レイヤーを新規作成します。エアブラシを使用して、肌の色を髪の前側に、青色を光源とは逆の髪の後ろ側に、ふわっと乗せていきます。

(9)通常レイヤーを新規作成します。光が多く当たる箇所に、ハイライトを足していきます。

(10)両端から消しゴムでふんわりと、柔らかくハイライトを消していきます。

(11)このままだとハイライトが綺麗に見えないので、端がぼける消しゴムを使用して、強弱をつけます。ペン設定のブラシの輪郭を調整しましょう。この項目では、ブラシの輪郭のぼけ具合が設定できるようになっています。

(12)ハイライトを描き込んだレイヤーの、レイヤー不透明度保護にチェックを入れます。不透明度保護にチェックを入れたことにより、ハイライトを描き込んだ箇所以外は色を塗れなくなりました。エアブラシを使用して、ハイライトにお好みでグラデーションを作っていきます。

(13)発光レイヤーを新規作成します。ハイライトの上からエアブラシでふわっと暖色を入れ、眩しい光が当たっているイメージを出します。

(14)お好みで、髪の影の気になる部分に青色を塗っていきます。作例では、向かって左側の髪の毛に、青色を塗っています。

(15)黒髪の女の子が完成しました!光が当たる箇所に暖色、影の部分は寒色を使用して、塗りムラなく綺麗に仕上げており、まさに今風の塗り方という印象を受けます。
まとめ
講座を通して、髪の塗りを綺麗に仕上げるにはどうすればよいのかが、学べたと思います。黒髪を塗る際に色の選び方が分からない、どこに陰をつけていけばいいの?そんなときは、まかだみぁさんの髪の塗り方講座を参考にしてみて下さい。
最後に、まかだみぁさんのTwitterとPixivをご紹介します。素敵なイラストを投稿されてますので、ぜひご覧ください!
まかだみぁさんのTwitterはこちらまかだみぁさんのPixivはこちら