創作用の個人サイトを公開したい。
誰でも簡単に創作サイトが作れるサービスはないかな?
今回はXから、れとるときゃりーさんのご投稿を紹介します。
画像を貼るだけで個人サイトが作れる、「ピクページ」を見ていきましょう。
※この記事で紹介している内容は、ご本人の許可を得て掲載しています。
この記事の目次
「ピクページ」で個人サイトを簡単に制作
ピクページとは何か?
簡単に個人サイトが作れるWebサービス
ピクページは、画像やテキストを自由に配置するだけで、個人サイトが作成できるWebサービスです。
作品を並べたポートフォリオサイトや、SNSアカウントのリンクをまとめたページなど、創作向けのサイトが簡単に作れます。
イラストレーターさんや、創作活動をしている方、Vtuberさんにもオススメです。
ピクページの編集画面
【おしらせ】
「画像を貼るだけで個人サイトを作れるサービス」を作りました!? ・イラストや文字をどこでも貼れる? ・GIFも貼れる! ・画像を動かしたり、リンクを設定できる ・プログラミング不要!https://t.co/A3IRzQGl9R いいねRTでみんなに教えて欲しいです? pic.twitter.com/6C4MaUTPlw — れとるときゃりー@画像貼るだけでサイトを作れるサービスを開発中 (@retoruto_carry) May 30, 2024
ドラッグ&ドロップ操作で画像を配置したり、テキストの位置を動かしたり、操作が直感的です。
使い方を覚えるのも簡単なので、ぜひピクページを試してみてください。
デスクトップPCだけでなく、iPadなどの携帯端末からもピクページを利用できます。
ピクページの良いところ
- 登録・作成が無料
- 豊富なテンプレートからデザインを選べる
- 操作が簡単、ノーコードで制作できる
- 画像を自由に配置でき、アニメーションも設定可能
Webサイトの制作ツールは難しそう……と思っている方にはピクページがオススメです。
簡単な操作で個人サイトを楽しく作れるサービスです。
ピクページのいろいろな使い方
キャラクター紹介ページ
自己紹介文や立ち絵を配置して、キャラクター紹介ページが作れます。
オリジナルキャラクター用のページを作ってみるのも面白そうですね。
イベントのお品書き
新刊やグッズの画像を並べたお品書きにもオススメです。
BOOTHなどの通販リンクを設置してみるのも良いかもしれません。
作品まとめ
描いたイラストなど、作品をまとめておくのにも便利です。
自分だけのアーカイブページを作って、作品をアピールしましょう。
ピクページで個人サイトを作ってみよう
1.ログインしてテンプレートを選択する
まずは、ピクページに登録をしてログインします。
ユーザー名を決めたら、テンプレート一覧からお好みのデザインを選択しましょう。
プロフィール・キャラクター紹介・料金表・お品書きなど、様々なページのテンプレートが公開されています。
2.個人サイトのデザインを編集する
お好みでレイアウトをカスタマイズする
テンプレートの編集画面では、お好みに合わせてレイアウトを変更できます。
画面上部のスイッチから、スマホ用とPC用の両方のレイアウトを確認できます。
ピクページでは、ペイントソフトでお馴染みの「レイヤー」機能があります。
画面左のレイヤー欄からレイヤーの順番を変えると、画像やボタンの重なり順を変えられます。
プロフィール画像を配置する
フォルダから画像をドラッグ&ドロップをするだけで、簡単に配置できます。
位置揃えのガイドラインや数値入力があるので、細かい調整もしやすいです。
アニメーションも設定可能
画像やテキストには、アニメーションを設定することができます。
ゆっくりと上下に動く「ふわふわ(縦)」や、くるくると回り続ける「左回転」など、項目から選択するだけで設定できます。
「マウスが上にあるとき画像を変更」の機能を使えば、差分のアニメーションも作れます。
アイコンや図形のバリエーションが豊富
SNSロゴやリアクション、ツール用のアイコンも数多く用意されています。
アイコンを配置してリンクを入力するだけで、サイトのボタンが作れます。
3.個人サイトの完成!
デザインが決定したら、ページを保存して完成です!
ページが公開され、インターネットからアクセスできるようになります。
単一ページのサイトから複数ページのサイトまで、ピクページを使えば簡単に制作できます。
サイトのアドレスを好きな文字列に置き換えたい方は、カスタムドメインを設定してみてください。
まとめ
画像を貼るだけで個人サイトが作れる「ピクページ」の紹介でした。
ピクページを使えば、誰でも簡単に創作サイトが作れます。
創作活動やリンクまとめのサイトを公開したいと思っている方は、ぜひピクページを利用してみてください。
最後に、れとるときゃりーさんのXをご紹介します。 他にも素敵なアプリケーションを開発されているので、ぜひご覧ください!





