お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

動画編集ソフト「AviUtl2」の使い方。アニメーションやMV制作が更に便利に

更新日:2025.07.18
Aviutl2の使い方アイキャッチ

動画編集ソフト「AviUtl2」のベータ版が公開され、SNSで注目を集めています。
旧バージョンのAviUtlからUIが一新され、アニメーションやMVが作りやすくなっています。

今回は、AviUtl2のインストール方法や、基本的な使い方をご紹介します。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

AviUtl2のインストール方法

「AviUtl2」とは何か?

動画編集に便利なAviUtl

AviUtlは無料の動画編集ソフトです。
WindowsのPCで使用できます。

イラストや音声、動画など、様々な形式の素材ファイルを読み込み、映像の編集ができます。
エフェクトや字幕をつけるのも簡単です。

AviUtlは、アニメーションやMV(ミュージックビデオ)の制作など、クリエイティブ用のソフトとして人気があります。

新バージョンのAviUtl2のベータ版が登場

2025年の7月、AviUtlの新バージョン「AviUtl2」のベータ版が公開されました。
UIが一新されて動作も軽くなっており、更に使いやすいソフトウェアになっています。

AviUtl2の現在のバージョンでは、旧バージョンのAviUtlで編集したaupファイルを読み込むことはできません。
また、旧バージョンのAviUtl用のプラグインも一部使えないものがあります。

AviUtl2をインストールする

1.AviUtl2をダウンロードする

AviUtl2のインストーラー版をダウンロード

AviUtl2は、上記のWebサイトで公開されています。
「AviUtl ExEdit2 テスト版」の項目から、AviUtl2のインストーラー版をダウンロードします。

2.ファイルを実行して、インストール先を指定する

インストール先を指定

ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、ファイルを実行します。

デフォルトでは、Cドライブの「Program Files」フォルダ内にAviUtl2がインストールされます。
問題がなければ「次へ」を選択します。

3.インストールの設定をする

インストールの設定

ショートカットを作成したい場合は、「デスクトップ上にアイコンを作成する」にチェックを入れておきます。
設定をした後は「次へ」を選択します。

4.AviUtl2をインストールする

AviUtl2をインストール

確認の画面が表示されるので、「インストール」を選択します。

5.AviUtl2を起動する

AviUtl2が起動

デスクトップ上に作成されたショートカットから、AviUtl2を起動します。

AviUtl2のプラグインを導入する

1.プラグインをダウンロードする

拡張機能のプラグインを導入すると、UIの操作やファイル出力といった機能が更に便利になります。

今回は、mp4ファイルを出力するプラグインを導入します。
上記のプラグイン公開サイトから「MP4Exporter」をダウンロードします。

2.ProgramDataフォルダを表示する

ProgramDataフォルダを表示

デフォルトの設定では、ProgramDataフォルダが非表示になっています。
フォルダを開き、「表示」→「隠しファイル」にチェックを入れます。

3.Pluginフォルダ内にプラグインを入れる

プラグインを入れる

Cドライブ内にある、「ProgramData」→「aviutl2」→「Plugin」フォルダを開きます。
このフォルダの中に、先ほどダウンロードした「MP4Exporter」を入れます。

4.AviUtl2を起動して、プラグインが使えることを確認する

プラグインが使えることを確認

AviUtl2を起動して、プラグインが正しくインストールされているか確認します。
「ファイル」→「ファイル出力」を選択すると、MP4出力の項目が追加されていますね。

その他のプラグインも導入方法は同じです。
スクリプトを導入したい場合は、「ProgramData」→「aviutl2」→「Script」フォルダの中にファイルを入れます。

AviUtl2の基本的な使い方

画面の解説

AviUtl2の画面

AviUtl2の編集画面を表示しています。
各ウィンドウの役割を見ていきましょう。

素材を読み込む

素材の読み込み

AviUtl2の画面の左上には、フォルダ内のファイルが表示されます。
読み込みたい素材を格納しているフォルダへ移動しましょう。

素材を読み込むには、ファイルをドラッグ&ドロップして、プレビューやレイヤーのウィンドウ上へ持っていきます。

レイヤー・タイムラインを操作する

レイヤー操作

レイヤー操作

読み込んだ画像・音声・動画などは、「オブジェクト」としてレイヤー形式で管理されます。
画面下部のレイヤー編集ウィンドウから、オブジェクトの手前/奥の順番の変更や、表示時間の調整ができます。

タイムライン操作

レイヤー編集ウィンドウの上には、アニメーション用の再生ボタンやスライダーがあります。
アニメーションの動きを確認するときに使ってみてください。

オブジェクトのパラメータを調整する

オブジェクトの表示/非表示

オブジェクトの管理

画面の右上には、オブジェクトリストがあります。

鍵のアイコンをクリックするとオブジェクトがロックされ、プレビュー上で選択されなくなります。
チェックマークを外すと、オブジェクトを非表示にできます。

オブジェクトのパラメータ調整

画面の右下のウィンドウからは、オブジェクトの位置・サイズ・回転などのパラメータを調整できます。

AviUtl2では、画像のオブジェクトを3次元で管理しています。
「X軸回転」や「Y軸回転」の数値を変更すると、画像が手前/奥に傾きます。

オブジェクトをアニメーションさせる

移動方法の選択

移動方法の選択

プレビューでオブジェクトを選択後、パラメータ欄の左側にある項目を押します。

解説例では、オブジェクトの位置をアニメーションさせたいので、「X」のボタンを押しています。
直線移動や補間移動といった形式が表示されるので、お好みの移動方法を選択します。

始点と終点を決め、アニメーションさせる

始点と終点を決め、アニメーションさせる

オブジェクトの周りに始点と終点のポインタが表示されます。

二つのポインタをドラッグして、開始位置と終了位置に持っていきます。
再生ボタンを押すと、オブジェクトが移動するアニメーションが実行されます。

移動を細かく制御する

移動を細かく制御する

移動方法を「時間制御」にしている場合、下部のウィンドウにグラフが表示されます。

グラフ上の制御点を調整することで、移動に緩急をつけられます。
制御点を追加したい場合は、グラフ上で右クリックして「制御点を追加」を選択します。

オブジェクトをアニメーションさせる(フィルタ効果)

フィルタ効果(アニメーション)を追加する

フィルタ効果(アニメーション)を追加する

フィルタ効果を使用することで、オブジェクトを簡単にアニメーションさせられます。

右側にあるウィンドウの「+」ボタンをクリックするか、パラメータ欄で右クリックをします。
メニューが表示されるので、「フィルタ効果を追加」→「アニメーション効果」を選択して、お好みのアニメーションを選びます。

フィルタ効果(アニメーション)を調整する

Aviutl2の使い方17

オブジェクトが振り子のように左右に動く、アニメーションが追加されました。
パラメータ欄から、振り子の速さや角度を調整できます。

オブジェクトにエフェクトを追加する

エフェクトを追加する

エフェクトを追加する際も、パラメータ欄で右クリックをして「フィルタ効果を追加」を選びます。

色調整・ぼかし・光効果・装飾・変形など、様々なエフェクトを追加できます。
オブジェクトを移動させたときと同様に、エフェクトもアニメーションさせることができます。

テキストを追加する

テキストのオブジェクトを追加する

テキストのオブジェクトを追加する

テキストを追加する際は、レイヤー欄を右クリックして、「オブジェクトを追加」→「テキスト」を選択します。
「オブジェクトを追加」からは、他にも図形やカスタムオブジェクト(集中線・雲・フレアなど)を追加できます。

テキストを入力する

テキストを入力する

右側のパラメータ欄から、テキストの内容を入力できます。
「表示速度」の項目に数値を入力すると、タイピングのようなアニメーションになります。

制御文字を使う

制御文字を使う

AviUtl2には制御文字という機能があり、テキストの高度な編集ができます。

テキストの前に「<r20>」と入力すると、先ほどと同じように、タイピングのようなアニメーションになります。
記述した数値で速さを調整でき、「<r5>」にするとタイピングがゆっくりになります。

他にも、「<s16>」でフォントサイズを変えたり、「<w20>」で文字が表示されるまでの待機時間を指定したりできます。

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

動画編集ソフト「AviUtl2」の基本的な使い方の紹介でした。
AviUtl2を使えば、イラストを動かしたり、エフェクトや字幕をつけたりするのも簡単です。
アニメーションやMVを作りたいと思っている方は、AviUtl2をぜひ試してみてください。

関連講座
関連講座

お絵描きのスタートはここから!超・初心者向けのイラスト入門講座!

なぞり描きお手本つき!
線の引き方練習から、最終目標のバストアップ(胸から上)の絵の描き方まで、分かりやすく解説♪
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

髪の描き方講座

ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方や、
きれいな髪の線画を描くコツを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる

×

Oekakizukan header 400x104