お絵かき図鑑
お絵かき図鑑

【イラスト】目が疲れない描き方は?薄い緑色のキャンバスがオススメ

更新日:2025.03.14
目が疲れないキャンバスアイキャッチ

イラストやマンガの制作で悩ましい「目の疲れ」。

薄い緑色のレイヤーを上から乗せることで、目にかかる負担を減らせます。

今回はXから、はみやさんのご投稿を紹介します。

目が疲れないキャンバスの設定を見ていきましょう。

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。 ※キャンバスや紙の色を変えて目の負担を減らすというアイデアは、他の方(下記ポスト参照)によって発案されたものです。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

イラスト・マンガ制作で目が疲れない描き方をしよう

目に優しい「グリーンノート」とは?

過去に、X(旧:Twitter)で「グリーンノート」が話題になりました。

グリーンノートは、光を反射しやすい白色ではなく、薄い緑色の紙を使っています。 自然を象徴する緑色の紙の上に書くことで、目の負担が減少します。

紙の色を薄い緑色にすると?

  • 目が疲れにくくなる
  • 視覚過敏の人も書きやすくなる

キャンバスに「薄い緑色」を乗せてみよう

薄い緑色の乗算レイヤーを一番上に置く

キャンバスを「薄い緑色」にしてみよう デジタルで作業をするときにも、薄い緑色を乗せることで目の負担を減らせます。

解説図の彩度低めの薄い緑色をスポイトで採り、レイヤーを塗りつぶしてみてください。

解説図の緑色のRGBは、(R:218,G:233,B:214)です。

薄い緑色を塗ったレイヤーは、合成モードを「乗算」にして一番上に置きます。

キャンバスを薄い緑色にすると、長時間作業をしても目が疲れなくなります。

イラストのラフ~下書きの工程や、マンガを制作する際に、ぜひ試してみてください。

更に便利な作業環境に整える

[Ctrl +Shift+左クリック]を使うためには?

便利なショートカット

クリスタには、キャンバス上の色が置かれている箇所で[Ctrl +Shift+左クリック]すると、「その色が塗られているレイヤーを選択できる」という便利なショートカット機能が搭載されています。

しかし、レイヤー階層の一番上に薄い緑色のレイヤーを置いていると、薄い緑色のレイヤーが選択されてしまいます。

薄い緑色のレイヤーを乗せつつ、このショートカットを使う方法を紹介します。

薄い緑色のレイヤーをロックする

薄い緑色のレイヤーをロックする まず、薄い緑色のレイヤーを選択して「レイヤーをロック」ボタンを押します。

「ロックされたレイヤーを選択しない」をONにする

ロックされたレイヤーを選択しない 次に、[操作ツール]→[レイヤー選択]を選び、「選択しないレイヤー」内にある「ロックされたレイヤーを選択しない」をONにします。 一番上に置いてある薄い緑色のレイヤーは選択から除外され、[Ctrl +Shift+左クリック]の機能も使えるようになります。

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

目が疲れないキャンバス設定の紹介でした。

薄い緑色のレイヤーを一番上に置き、合成モードを乗算にしてみてください。

目に優しい薄い緑色をキャンバスに乗せることで、目が疲れにくくなります。

最後に、はみやさんのXをご紹介します。

他にも素敵なイラストやマンガを投稿されているので、ぜひご覧ください!

関連講座
関連講座

髪の描き方講座

ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方や、
きれいな髪の線画を描くコツを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

写真から骨格を理解して、全身イラストのレベルをアップさせよう!

写真さえあれば学べるので、全くの絵の初心者でも安心♪
体の側面、腕や足の向きなどを見つけて、「身体が描けない」を卒業しよう!
今なら無料お試し実施中です。

詳細はこちら >

髪の描き方講座

ショート〜ロング、テール系、三つ編みなど髪型別の描き方や、
きれいな髪の線画を描くコツを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

意外と知らない!ラフの描き方講座

「ラフの時は良い絵に見えたのに、線画にしたら微妙……」 そんなふうに思ったことはありませんか? この講座では、そんなよくある問題を解決します!
7日間の無料お試しで体験できます!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる
22 620 174

×

Oekakizukan header 400x104