キャラクターの生活感が感じられる背景を描きたい。
そんなときは、部屋に「絨毯」などの装飾品を入れてみるのもオススメです。
今回はXから、ろくずやさんのご投稿を紹介します。
絨毯の描き方や、質感をリアルに表現する手順を見ていきましょう。
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
絨毯(じゅうたん)の描き方
①絨毯の柄を描く
まずは、パースは考えずに、絨毯の柄を平面に描きます。
解説では、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使用しています。
対称の模様を描きたい場合は、[定規]→[対称定規]のツールを使うと便利です。
②絨毯を自由変形して、毛羽の表現を加える
絨毯の柄を描いたら、上部のメニューバーから[編集]→[変形]→[自由変形]を実行します。
背景の床のパースに合わせて、絨毯を配置しましょう。
絨毯を変形した後は、[色混ぜ]→[指先]を使って毛羽を立たせます。
[指先]で、上下に伸ばすような感覚で筆を動かします。
③絨毯のムラを出す
所々、色を調整して絨毯のムラを出します。
新規レイヤーを作り、合成モードを乗算・オーバーレイ・焼き込みカラーなどに設定して、薄い灰色を塗りましょう。
合成モードを設定することで、絨毯の柄を保ったまま陰影を塗れます。
④絨毯にノイズを入れて質感を出す
新規レイヤーを作り、合成モードをオーバーレイに設定します。
メニューバーから、[フィルター]→[描画]→[パーリンノイズ]を実行します。
[パーリンノイズ]のスケールの値を小さめに設定して、ノイズが絨毯の素材に見えるようにしましょう。
最後は、オーバーレイなどに設定したレイヤーを乗せて色味を調整します。
⑤絨毯を仕上げる
人物の影にも[指先]ツールを使って、しっかりと毛羽を立たせます。
絨毯の端にはホワイトを入れるとメリハリが出ます。
細部を調整して、絨毯のイラストの完成です!
まとめ
絨毯の描き方の解説でした。
[指先]で毛羽を立たせたり、[パーリンノイズ]で素材の質感を出したり、ツールやフィルターも活用することで、よりリアルな絨毯に仕上げることができます。
絨毯の描き方でお悩みの方は、ろくずやさんの解説を参考にしてみてください。
最後に、ろくずやさんのXをご紹介します。
他にも素敵なイラストを投稿されているので、ぜひご覧ください!