絵が描けないけど漫画を作ってみたい!
そんな方には、漫画制作アプリ「World Maker」がオススメです。
今回は、漫画ネーム・絵コンテが簡単に作れる「World Maker」の使い方を紹介します。この記事の目次
漫画制作アプリ「World Maker」の使い方
World Makerとは何か?
「World Maker」は少年ジャンプ+が提供しているアプリで、App StoreやGoogle Playでダウンロードできます。World Makerにはキャラクターや背景のパーツが用意されており、パーツを組み合わせていくだけで漫画ネームや絵コンテを簡単に作れます。
制作した作品はコミュニティ機能を使って投稿したり、コンテストに提出したりすることも可能です。World Makerはこんな方にオススメ
- 絵が描けないけど、漫画や絵コンテを作ってみたい方
- 自分のアイデアを形にして発表したい方
①.World Makerにログインする

World Makerのアプリを使うためには、会員登録をしてログインする必要があります。
SNSやGoogle、Appleのアカウントと紐づけしてログインしましょう。②.漫画ネームの編集画面に進む
作品ファイルを新規作成する

漫画ネームか映像コンテ(アニメやドラマなどのコンテ)のどちらかを選択するポップアップが表示されます。
作成したい方を選びましょう。漫画ネームの編集画面

編集画面の1ページ目には、サンプルとしてコマと吹き出しが配置されています。
コマ枠をタップすると画面の下にポップアップが表示され、様々なパーツをコマ内に配置できます。- キャラ
- ふきだし
- オノマトペ
- アイテム
- 背景
- 効果
- 漫符
- シーン
③.キャラクターを配置する
性別や年齢を選ぶ

まずは、キャラクターを配置してみましょう。
男性・女性・子供・老人の他にも、ミニキャラの素体や手のパーツも選べます。表情を選ぶ

次は表情を選びます。
喜怒哀楽の中にも様々なパターンが用意されているので、イメージ通りの表情が見つかると思います。ポーズを選ぶ

日常的な動きや感情を表現した動作、戦闘シーンで使いやすいポーズなど、選べる種類も多いです。
解説例では、椅子に座ってスマホを見ているポーズを選びました。アングルを選ぶ

カメラの高さは、基本・フカン・アオリの3パターンから選べます。
更に、正面・斜め前・側面・斜め後ろ・後方と、キャラクターの向きを設定できます。 解説例では、アオリで斜め前からのアングルを選びました。キャラクターをコマ内に配置する

設定したキャラクターをコマ内に配置しましょう。
デフォルトの設定では、コマ枠からはみ出した部分は自動的に隠れるようになっています。二本指タップで指を広げるとキャラクターが拡大され、指をひねることで角度も調整できます。
左右反転をしたい場合は、画面下の「反転」ボタンを押します。2コマ目も同じ手順でキャラクターを配置する

同様の手順で、2コマ目にもキャラクターを配置します。
他にも背景やオノマトペ、効果などのパーツもあるので、お好みで追加していきましょう。④.背景や効果線を配置する
背景を配置する

キャラクターを配置した手順と同様に、背景も配置してみましょう。
1コマ目に部屋の背景を入れています。効果を配置する

パーツを選択して、画面下の三点リーダーのメニューボタンを押すと、「パーツを編集」のポップアップが表示されます。
この画面からは、他パーツの前面・背面に表示させる調整や、コマ内からのはみ出しの調整ができます。オノマトペを配置する

最後に「ドンッ」というオノマトペ(擬音語)のパーツを配置して、漫画の1ページ目のネームが完成しました。 パーツを配置していくだけなので、絵が描けない方でも簡単に漫画ネームを作れます。
⑤.新規ページのコマ割りを作る
新規ページの作成

1ページ目をスワイプすると、次のページが追加できます。
コマ割りやシーンのテンプレートから、作りたいものを選択しましょう。ページのコマ割りの設定

ページのコマ数を決めた後は、更にコマ割りのパターンをテンプレートから選べます。
後からコマを任意の大きさに調整したくなった場合は、編集画面でコマを選択してメニュー画面を開き、「コマを変形」ボタンからコマを調整してみてください。漫画初心者の方向けの入門動画
お絵描き講座「パルミー」は、オンラインで絵の描き方が学べるWebサイトです。
パルミーの月謝制講座、「ゆる〜く」学ぶマンガ超入門講座1【1Pマンガ編】では、気軽に楽しく1ページ漫画を描くコツを解説しています。- コマ割りのコツ
- ネタ出しのポイント
- コマの内容の埋め方
- 参考用にオススメの漫画
- 漫画制作の実演タイムラプス
「漫画経験ゼロ」の方向けの入門講座です。
SNSで公開する用の漫画を楽しく描いてみたい……とお考えの方にオススメです。 まずは1ページの短い漫画から始めてみて、漫画制作の楽しさを味わってみてください。まとめ
漫画ネーム用のアプリ「World Maker」の使い方の紹介でした。
World Makerを使えば、絵を描いたことがない人でも簡単に漫画ネームを制作できます。
頭の中に浮かんだ漫画のストーリーを、World Makerで形にしてみてください。