13 620 130 new

絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

ステンドグラスの描き方。Photoshopを使った手順を解説

更新日:2020.10.14
ステンドグラスの描き方アイキャッチ

ガラスに美しい装飾を施した「ステンドグラス」。背景にステンドグラスを描きたいけど、塗り方の手順や質感の出し方が分からない……。
今回は、Twitterから神永睦さんのご投稿を紹介。Photoshopを使ったステンドグラスのメイキング手順を見ていきましょう。

※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

ステンドグラスの描き方

ステンドグラスの素材を作成する

アウトラインを描く

神永睦さんの窓のイラスト作品を参考に、ステンドグラスの描き方を見ていきましょう。メイキングで使用しているソフトはPhotoshopです。

①アウトライン・枠を描きます。

色をつける

②手順1で描いたアウトライン・枠レイヤーの下に、新規レイヤーを作成して色をつけます。アウトラインを描いたレイヤーは、常に上に表示しておくと作業しやすいとのことです。
※なるべくベタ塗りはせず、グラデーションを意識して色をつけると良いとのことです。

テクスチャを乗せる

③手順2の色を塗ったレイヤーの上に新規レイヤーを作成して、ザラザラした質感のテクスチャを乗せます。今回のステンドグラスの作品では、解説イラスト右図のテクスチャをオーバーレイで乗せています。

フィルターで効果を出す フィルターの数値

④アウトライン・枠のレイヤー以外の、色を塗ったレイヤーとテクスチャを乗せたレイヤーを複製して結合します。結合したレイヤーに、〔フィルター〕 → 〔フィルターギャラリー〕 → 〔変形〕 → 〔ガラス〕で、すりガラスの効果をつけます。数値はお好みで、仕上がりの調整をします。

フィルターの適用後

フィルター処理をする前とフィルター処理をした後のステンドグラスを載せています。
※フィルターで変形した後は、色が枠からはみ出る場合があります。余分な箇所は消しましょう。

テクスチャを複製する

⑤手順3のテクスチャレイヤーを複製し、〔編集〕 → 〔変形〕 → 〔ワープ〕で変形して、オーバーレイで乗せます。ザラザラした質感を出せるなら、手順3と同じテクスチャでなくてもよいとのことです。
これで、ステンドグラスの素材が完成しました。

ステンドグラスを窓にはめ込む

ステンドグラスの素材をはめ込む

⑥あらかじめ作成しておいた背景イラストの窓枠の箇所に、先ほど作成したステンドグラスの素材をはめ込みます。ステンドグラスを〔編集〕 → 〔変形〕で、形を合わせましょう。

ステンドグラスのレイヤーを乗算にする

⑦手順6のままだとステンドグラスが明るすぎるので、レイヤーの合成モードを乗算にします。

ステンドグラスのレイヤーを複製する

⑧手順7のステンドグラスを複製して、レイヤーの合成モードを通常にします。さらに、レイヤーの不透明度を下げます。

ステンドグラスの明るさを調整する

⑨手順8で乗せたステンドグラスの明るさを調整します。解説では〔イメージ〕 → 〔色調補正〕 → 〔明るさ・コントラスト〕で、明るさを84ポイント下げています。

これでステンドグラスの完成です。
今回のメイキングでは、ステンドグラスの素材を別個に作成して、背景にはめ込む方法を解説しています。ステンドグラスを背景に直接描き込む方法でも、アウトラインの線を描く → 色を塗る → テクスチャを乗せる → フィルターギャラリーのガラス変形の手順で作成しているとのことです。
ザラザラした質感のテクスチャは、石壁の表面などを写真で撮って、白黒に補正したものが使えるとのことです。

ステンドグラスの完成

ステンドグラスの素材データをPIXIV FANBOXで公開

神永睦さんのPIXIV FANBOXでは、当メイキングで作成したステンドグラスの素材データが公開されています。ステンドグラスの制作過程をより詳しく理解できるので、ぜひ参考にしてください。
「ステンドグラスの素材データ」 PIXIV FANBOX

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

ステンドグラスの描き方の解説でした。背景にきれいなステンドグラスを描きたいと思っていらっしゃる方は、神永睦さんのメイキングを参考にしてみてください。


最後に、神永睦さんのプロフィールをご紹介します。
神永睦さんは背景イラストレーターをしていらっしゃいます。Twitterやホームページでは他にも素敵なイラストを投稿されているので、ぜひご覧ください!
神永睦さんのTwitterはこちら
神永睦さんのホームページはこちら



関連講座

お絵描きのスタートはここから!超・初心者向けのイラスト入門講座!

なぞり描きお手本つき!
線の引き方練習から、最終目標のバストアップ(胸から上)の絵の描き方まで、分かりやすく解説♪
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

意外と知らない!ラフの描き方講座

「ラフの時は良い絵に見えたのに、線画にしたら微妙……」
そんなふうに思ったことはありませんか? この講座では、そんなよくある問題を解決します!
7日間の無料お試しで体験できます!

詳細はこちら >

200講座が見放題!本気でイラスト学ぶならパルミー!

プロのイラストレーター陣が動画で解説
長期プランならプロによる添削&豪華特典付き!
\ 7日間の無料お試し実施中 /

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる
22 620 174

×