13 620 130 new

絵の描き方やペンタブ情報などをお届け

パルミー「陰影集中講座」を体験。塗りの立体感を上げてワンランク上のイラストへ!

更新日:2020.09.04
パルミー『脱!陰影集中講座』体験レポート

カラーイラストを描くとどうも平面的なのっぺりした塗りになってしまう……そんな悩みを抱えた事はありませんか? 塗りのクオリティはイラスト全体のクオリティにダイレクトに響いてくるだけに、ステップアップを図りたいですよね。
今回はお絵かき講座パルミーの「脱・平面!陰影集中講座」を体験してみました! パルミー講座で学んだ、カラーイラストの立体感をアップさせる塗り方を、イラストメイキング形式でお伝えしたいと思います。

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

業界最大手のお絵かき学習サイト!今なら無料お試し実施中

充実の講師・講座数!様々なプロのテクニックをものにして描ける自分になろう!
自宅で好きな時間に自分のペースで学習できるので空いた時間に学べる!
まずは7日間の無料お試しで体験しよう!

詳細はこちら >

パルミー「脱・平面!陰影集中講座」の内容は?

講座の概要

脱・平面!陰影集中講座

パルミーの「脱・平面!陰影集中講座」は、ラフ作業の役割や手順を解説している初心者にも優しい講座。講師はイラストレーターでご活躍中のたか先生です。
イラスト初心者からもうワンランクレベルアップされたい方へのオススメの塗り方を学ぶことができます。

「脱・平面!陰影集中講座」の流れ

1日目「陰影の基礎:「面」と「前後感」」

1日目は立方体・円柱で面の向きと物の前後感について解説。物体に光を当てた時の面の位置によって変わってくる明るさの違いを学びます。影の濃さの違いを理解して、2日目の授業に進みます。

2日目「陰影のつけ方実演(基本編)」

2日目はイラストを用いて陰影の付き方を解説。面の向きの捉え方、それを意識した色の付け方・考え方を学びます。

一見複雑そうに見える物体でもおおまかな面の集合体として捉えていけば塗りに於いて着地点を見失うことなく、作品を仕上げることができます。

3日目「陰影のつけ方実演(実践編)」

2日目は背景つきの一枚イラストで実際に陰影の付き方を解説。イラスト全体の立体や光源を意識した陰影の付き方の手順・考え方を学びます。

陰影集中講座で学んだことを、イラストメイキングで紹介

講座の手順に沿ってキャラクターイラストを描いていきます。

1.大ラフ

大ラフ

「夏の女子高生」をテーマにしています。
左の案を出した後、顔の立体を強調できるよう少し斜め右下に構図を倒して、右の案となりました。

大ラフの時点でキャラクターの面の向きを考えておく

パルミー「脱・平面!陰影集中講座」によればキャラクターを描く時、「立方体と円柱の集合体」と考えるのが大事とのことです。
キャラクターを少し傾かせて、足に向かって構図が奥まっていくようにポーズを取りました。手には面の向きが簡潔かつ取り易い、四面体型のアイスバーやスマートフォンを持たせました。

詳しい手順はパルミーの7日間の無料お試し受講で

どうしてそこに陰影を入れるのか、などのテクニックについては、実際にたか先生の講座を受けていただくと詳しい面と前後感の取り方・陰影の表現の仕方などが詳しく分かります!

たか先生の講座が含まれるパルミーの月謝制は7日間無料でお試しできます!まずはお試し期間を利用してみませんか?

7日間無料!パルミーのお試し受講はこちら!

2.詳細なラフを描き込んでいく

詳細なラフの作成

光源は斜め左上、首から下は奥へと面が向いている、スマホを持つ左手が位置的に最も暗くなる、などを意識しながら全体の色と簡易的な陰影を置きます。

3.線画作成・ベース色を置く

線画・ベース色の作成

4.顔、腕の面の向きを把握し、肌部分を塗る

顔の面の把握

3Dポリゴンのような面を示すガイドを作成し、顔・首の面の向きを把握します。この場合は緑>青>ピンクの順に明るくなります。赤の部分は反射光が入る為、赤>ピンクの順に明るくなります。

顔の陰影の流れ

ガイドに沿った面の向きと光源を意識しながら、顔の陰影をつけていきます。

腕の面の把握
腕の陰影の流れ

顔が塗れたら同じ要領で、腕の陰影も塗っていきます。
右手は肘から拳に行くにつれて画面の奥へと向かうので、それに伴い影が濃くなります。一方左手は胴体と右手の後ろに位置づくので、最も影が暗くなります。

全体の塗り上げ

肌が塗れたら、その他の全体も同じ要領で塗り上げます。

5.落ち影・反射光を追加する

落ち影の追加
落ち影の追加

首下、首の後ろの襟、右腕の袖下、右手の親指、スカート下の太腿に落ち影を塗り重ねて濃くします。いずれも近くの物体の影を反映させたものです。

線画の色替え01
線画の色替え02
線画の色替え03
線画の色替え後

画面の奥に面する部分(左肩・左手首・ネクタイの裏・カバン下のスカート・襟など)の線画の色を薄く変えます。細かい部分ですが、画面の奥行きが増します。

6.足側の明度を下げて仕上げる

足側の明度を下げる
足側の明度を下げて完成

画面左上からの光源を強調する為、胸から下~足部分の明度を下げます。
その他細かい箇所を調整して、完成となります。

ポップでかわいい女の子イラストメイキング講座

人気イラストレーターちょん*先生のイラストメイキング講座!
7日間の無料お試しで体験できます!!

詳細はこちら >

クリスタでチャレンジ!厚塗り風イラスト講座

厚塗りのエッセンスを取り入れた「厚塗り風」イラストの製作工程を実演を交えて解説します。
厚塗りイラストに興味がある方、情報量の多い絵を描きたい方にオススメ!

詳細はこちら >

まとめ

パルミーの配信講座、「陰影集中講座」の体験レポートでした。

たか先生の講座では、顔を球体、腕を円柱や箱、というように単純な立体に置き換え、そこから光の当たり方について焦点を当てていました。
一見複雑そうに見える人体ですが、このように意識することで各パーツの面の向きや陰影の濃淡も把握しやすくなります。また、最後の仕上げでも画面全体でどこが一番明るくなるか・暗くなるかといった部分を見分けられるようになり、絵のクオリティアップにつながります。

感想

塗りに関する講座でありながら立方体・円柱という基本的な立体物の陰影から学ぶことになりましたが、講座を進めるにつれて立体が全ての基礎となっていると強く感じました。光源に近い部分、遠い部分に於けるそれぞれの面での色の濃淡の違い、陰影の入り方について明確になり、イラスト全体に於ける最も目立たせたい部分への誘導もしやすくなりました。
また、メイキングを通して、物の位置関係を意識する事の大切さを改めて感じました。奥に向いていて見えない面でも反射光を入れれば表現できる事も些細な部分ながら再発見できた要素でした。

影のつけ方、絵のクオリティのもう一歩レベルアップをコツを学べる「脱・平面! 陰影集中講座」を、ぜひ体験してみてください!



関連講座
脱・平面!陰影集中講座

200講座が見放題!本気でイラスト学ぶならパルミー!

プロのイラストレーター陣が動画で解説
長期プランならプロによる添削&豪華特典付き!
\ 7日間の無料お試し実施中 /

詳細はこちら >

魅力的な男性ボディの描き方を学んでみよう!

男性の身体を魅力的に描く・塗るコツを解説!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

お絵描きのスタートはここから!超・初心者向けのイラスト入門講座!

なぞり描きお手本つき!
線の引き方練習から、最終目標のバストアップ(胸から上)の絵の描き方まで、分かりやすく解説♪
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >

光から描くキャライラスト講座

「光や影の色を鮮やかに表現したい!」
鮮やかな印象のイラストを描くためのテクニックを学ぼう!
今なら無料お試し実施中!!

詳細はこちら >
記事の先頭に
もどる
記事の先頭にもどる
22 620 174

×