色を薄く重ねていくことで、絵に透明感が出せるアナログ水彩。アナログで水彩画を描いてみたいのだけれど、色塗りの手順を解説しているメイキングはないだろうか。
そこで今回は、水彩メイキングをTwitterにまとめていらっしゃった、うぉた子さんの解説イラストから、水彩画の制作工程を見てみましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「うぉた子さん 水彩メイキング」水彩メイキング
![アナログ水彩キャラクターメイキング1](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115650/1-min22.jpg)
※メイキングの使用画材は、ホルベイン透明水彩、ヴィフアール水彩紙(中目)を使用しています。
塗る前に水を引いてから筆を置いていくと、発色と絵の具の乗りが良くなるとのことです。
(1)まず始めに、鉛筆で線画を描きます。
影になるところなどを少し濃く描くと、立体感が出るとのことです。
![アナログ水彩キャラクターメイキング2](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115654/2-min21.jpg)
(2)薄い色から塗ります。
肌の影や頬のところは、濃い色を置きましょう。
![アナログ水彩キャラクターメイキング3](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115657/3-min20.jpg)
(3)濃い色を置いた箇所を、水をつけた筆で程よく伸ばしていくと、解説イラストのように淡い感じを出すことができます。
![アナログ水彩キャラクターメイキング4](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115701/4-min16.jpg)
(4)先ほどと同じような感じで、頬の濃くなる場所に赤色を置きます。
![アナログ水彩キャラクターメイキング5](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115704/5-min13.jpg)
(5)程よく伸ばします。
髪に赤色が混じると透明感を出せるので、頬の赤色が髪にかかることを気にせずに、広げていきます。
![アナログ水彩キャラクターメイキング6](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115707/6-min10.jpg)
(6)瞳の影を塗ります。
青色を混ぜた灰色で塗り、奥行きを出します。
![アナログ水彩キャラクターメイキング7](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115711/7-min8.jpg)
(7)白目の影に合わせて、黒目にも影を入れます。
さらに、顔の輪郭をセピア色でなぞっています。
![アナログ水彩キャラクターメイキング8](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115715/8-min5.jpg)
(8)目と頬に、ホワイトでハイライトを入れています。
肌の影も青色で塗っています。
![アナログ水彩キャラクターメイキング9](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115720/9-min4.jpg)
(9)髪の毛の色は黒色ですが、下塗りで様々な色相の色を置いておくと、綺麗に見えます。
![アナログ水彩キャラクターメイキング10](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115723/10-min3.jpg)
(10)肌と同じように髪の毛にも、濃い色を置いて伸ばす作業を繰り返していきます。
![アナログ水彩キャラクターメイキング11](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115726/11-min2.jpg)
(11)髪の毛を塗り終えると、下地の色が現れていていて透明感も出ていることが分かると思います。
頭の後ろの方にいくに連れて、色を暗くしていきましょう。
![アナログ水彩キャラクターメイキング12](https://d2hq8z6bbc4zk8.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/01/30115730/12-min2.jpg)
(12)さらに、ペットボトルや服にも色をつけて、キャラクターの水彩画の完成です!
服やペットボトルにも、下地の様々な色が現れていて綺麗に見えます。
まとめ
アナログ水彩の制作工程を知ることができました。絵の具や水彩紙は、どの種類を使っているのだろう?色を塗る際には、どのようなことに気をつけているのだろう?アナログ水彩の制作手順をお探しの方は、うぉた子さんの解説イラストを参考にしてみて下さい。
最後に、うぉた子さんのTwitterをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!
うぉた子さんのTwitterはこちら