かわいくて人気のある小動物の「リス」。イラストでリスを描きたいのだけれど、リス科の動物なんて描いたことがない…。
そこで今回は、リス科の動物やリスの体型をTwitterにまとめていらっしゃった、Makiさんの解説イラストから、リスを描く際のポイントを見てみましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「Makiさん リス科の動物」Twitter 「Makiさん リスの体型の違い」
リスの描き方
リス科の動物
まずは、リス科の動物の種類について見ていきましょう。
リス
木で生活するリスは、キタリス、ニホンリス等がいます。
・昼行性
・ほお袋はない
・冬眠はしない
ジリス
地面の上で生活するリスは、オグロプレーリードッグ、シベリアシマリス等がいます。
・昼行性
・ほお袋がある
・冬眠する種類もいる
モモンガとムササビ
空を飛ぶ(滑空)するリスは、ニホンモモンガ、カオジロムササビ、タイリクモモンガ等がいます。
・夜行性
・ほお袋はない
・冬眠はしない
リスの体型
続いては、リス科の動物の体型についてです。
リスやジリスを描く際は、解説イラストのようにパーツを分けて考えると、体型が分かりやすくなります。
リスとジリスの体型の違い
リスとジリスの一番の違いは、ほお袋の有無で、他にはリスの手足の方が長く、ジリスはお腹がずんぐりとしているのが特徴とのことです。
リスと犬の体型の違い
動物の犬と比べてみると、リスは首が短く、頭と肩が近く見えます。
また、リスは人間と同じく、かかとで地面に立つ動物ということが分かります。
シマリスの体型
複雑な色をしているシマリスですが、体をパーツ毎に分けて考えると分かりやすくなります。
シマリスはリスのように身軽に木にのぼることができますが、ジリスの特徴である、ほお袋も発達しています。
活動するのは主に地上ですが、木の上で過ごすことも少なくありません。
リスとジリスの特徴を併せ持ったシマリスですが、分類的にはジリスに近い仲間となっています。
また、シマリスは顔が長く鼻先が細めとなっているとのことです。
エゾモモンガの体型
まん丸すぎて生き物としてよく分からない形をしているエゾモモンガですが、パーツの見方を知れば、より観察がしやすくなるとのことです
・首から腕にかけての飛膜
・おなかの下あたりにピンク色のぽっちがあれば雄
・雄はおなかと尻尾の間あたりに生殖器があり、つるっとしていれば雌である
冬毛のエゾモモンガはかわいいですが、長い毛に覆われていて、ただ丸いだけの形に見えてしまいがちです。
なので、体の構造を理解して描くと、説得力が増すとのことです。
まとめ
様々なリス科の動物の体の構造を知ることができました。リスとジリスの違いはあるのだろうか?シマリスを描く際のポイントは?リス科の動物の描き方をお探しの方は、Makiさんの解説イラストを参考にしてみて下さい。
最後に、Makiさんのプロフィールをご紹介いたします。
Makiさんはアニメーターとしてご活躍していらっしゃり、リスを描く際の資料にもなり得る、リスの観察スケッチ集を同人誌で出していらっしゃいます。様々なリス科の動物の細部や動きについてまとめたリス本となっておりますので、Twitterやホームページと一緒にぜひご覧ください!
Makiさんのホームページはこちら