人によって様々な塗り方をしている「髪の毛」の部分。レイヤーの合成モードで鮮やかな色合いを出したいのだけど、乗算や焼き込みカラーの使い方がよく分からない…。
そこで今回は、髪の毛のメイキングをTwitterにまとめていらっしゃった、天領寺セナさん(@tenryosena)の解説イラストから、髪の毛の塗り方を見てみましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「天領寺セナさん 髪の毛のメイキング」髪の毛のメイキング

(1).線画を描きます。
髪の毛の線は、首回りの線に比べて弱めにしています。

(2).パーツごとに色分けして、レイヤーを分けます。

(3).下地レイヤーの上に、新規レイヤーを作ります。
レイヤーのモードは「通常」のままで、影をつけていきます。

(4).影をつけたレイヤーの上に、新規レイヤーを作成します。
レイヤーのモードは「焼き込みカラー」にして、光源に近い頭頂が明るくなるように、グラデーションを作っていきます。

(5).襟足部分が暗くなりすなりすぎたので、隣接する肌の色をスポイトでとって、軽く髪の毛に混ぜます。

(6).今度は明るすぎるので、新規レイヤーを1枚作り、レイヤーのモードを「オーバーレイ」にして、茶色系で馴染ませます。
※影色が灰色だと、どんな色でも入りやすいとのことです。

(7).肌の影部分の色をスポイトで吸い取り、前髪の部分に馴染ませて透明感を出します。
レイヤーモードは「通常」にしています。

(8).レイヤーのモード「通常」で白いハイライトを入れ、さらにそのレイヤーの下に、新規レイヤーを作成します。
レイヤーモードは「焼き込みカラー」にして、ハイライトに隣接する部分に、軽く色を置いていきます。

(9).新規レイヤーを作成し、レイヤーのモードは「輝度」にします。影をつけて髪に柔らかさを与えて、毛束も描き足していきます。
※線画レイヤーを「乗算」に設定して、不透明度保護の状態のまま白色で塗ると、線画が消えます。
いらない部分は、マスクを使用するか、乗算のまま白色で消しましょう。

(10).新規レイヤーを作成し、レイヤーのモードは「乗算」にして、薄くなりすぎた部分を塗り込んでいきます。
仕上げに(4)の手順同様、「オーバーレイ」のレイヤーを作り、グラデーションをつけます。

(11).Photoshopで色を調整して完成です!
まとめ
合成モードを駆使した髪の毛の塗り方を知ることができました。合成モードのオーバーレイは、どの手順で使えばよいのだろう。焼き込みカラーを使うと、どのような色合いになるのだろう。そんな時は、天領寺セナさんの解説イラストを参考にしてみてください。
最後に、天領寺セナさんのTwitter、Pixiv、ホームページをご紹介します。イラストレーターとしてご活躍していらっしゃり、グリザイユ画法の書籍もご出版していらっしゃいますので、ぜひご覧ください!
天領寺セナさんのTwitterはこちら天領寺セナさんのPixivはこちら
天領寺セナさんのホームページはこちら