日常生活やイラストでもよく見かける「傘」。傘を持っているキャラクターを描いてみたいけど、傘の構造が分からず、うまく描けない…。
そこで今回は、簡単な傘の描き方をTwitterにまとめていらっしゃった、東天紅さんの解説イラストから、傘の描き方を見てみましょう!
※この記事で紹介している内容はご本人の許可を得て掲載しています。
Twitter 「東天紅さん 簡単(?)な傘の描き方」傘の描き方

まず最初に、楕円を描きます。

楕円の外側に曲線を引き、浅めのお椀のような形を描きます。

真ん中辺りに線を入れます。

新しいレイヤーを作成して、傘の骨を描きます。丸みに沿うように描いていきましょう。

気持ち内側に反らせながら、骨を繋ぎます。

真ん中の線の下方に、持ち手を描きます。

中の骨組みを描きます。解説イラストの赤い部分のように、線を引きます。
正確に描きたい人は、実物の傘も合わせて、参考にしましょう。
まとめ
解説イラストの手順通りに進めれば、簡単に傘を描けてしまいそうです。傘の形が複雑で、どこから描いていけばよいのか分からない…。そんな時は、東天紅さんの解説イラストを参考にしてみて下さい。
最後に、東天紅さんのTwitterとPixivをご紹介します。他にも素敵なイラストをご投稿されていらっしゃいますので、ぜひご覧ください!
東天紅さんのTwitterはこちら東天紅さんのPixivはこちら